お客様の疑問や不安を早く解消できるよう、回答を掲載しております。
- 配車センターの福祉タクシーについて、運賃体系はどうなっているのですか?
- 実車走行距離が15㎞以内の運送については、時間制運賃を適用します。15㎞を超える運送には、距離制運賃を適用いたします。普通車の時間制運賃は初乗り30分間で2,760円、その後10分間までごとに920円が加算されます。
また、普通車の距離制運賃は初乗り15㎞で4,400円、その後2kmまでごとに650円が加算されます。
- キャンセル料はありますか?
- 直接お客様からの配車予約の場合、当日配車後の取り止めについては、キャンセル料として1,000円を頂きます。
また、旅行業者を介したお客様からの配車予約の場合、1台につきキャンセル料として当日から3日前まで2,000円、4日~6日前まで1,500円、7日~10日前まで1,000円、11日~15日前までは500円を頂きます。
- 高速道路を利用した場合の高速料金はどうなるのですか?
- お客様のご依頼で高速道路を利用される場合は、高速料金はお客様負担となります。
なお、帰りの高速料金については、遠距離の場合(営業区域の境界線から概ね50kmを超える運送)、または離島への運送など、お客様にご負担頂く場合がありますので、ご利用前にセンターへお問い合わせください。
- ペットと一緒に福祉タクシーに乗りたいのですが、可能でしょうか?
- 盲導犬・介助犬・聴導犬は同乗可能です。また、小動物に関してはゲージに入れて頂ければ、同乗は可能ですが、ゲージに入っていない場合や、ゲージに入らない大きさの動物については、臭いや抜け毛、シーツの汚れ、運転に支障が出る場合がありますので、例えおとなしい動物であってもお断りする場合がありますので、ご利用前にセンターへお問い合わせください。
- 福祉タクシーをいつも利用しているのですが、何か割引制度があるのですか?
- 現在認可により割引が認められているものに福祉割引、高齢者割引等があります。福祉割引については、身体障害者・知的障害者の方の社会参加をお手伝いするため、それぞれの手帳(身体障害者手帳・療育手帳)をご乗車の際に運転者に提示して頂ければ、料金の10%を割り引くものです。
また、高齢者割引については、上記の手帳をお持ちでない要介護・要支援の認定などを受けておられる満65歳以上の方に対して、当センターが発行した「高齢者割引登録証」をご乗車の際に運転者に提示して頂ければ、料金の5%を割り引くものです。
そしてまた、軽自動車割引については、軽自動車を利用された場合に限り、料金の10%を割り引くものがあります。
- 介助はして貰えるのでしょうか?
- 乗降以外の介助が必要な場合は、別途、一般介助料(1作業:500円)、階段介助料(1作業:1,000円)などがありますので、当センターへのご予約時にお申し出ください。
なお、ご乗車当日にお申し出以上の介助を求められても、対応できない場合がありますので、ご了承ください。
- 車椅子などの貸し出しはありますか?
- 手押し車椅子(無料)、リクライニング車椅子(1台:1,000円)、ストレッチャー(1台:2,000円)がありますので、ご予約時にお申し出ください。